ホーム話題投稿 ひらめきクイズ「数字を入れて」答え 2022年5月5日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 28期にピッタリの問題でした。 2022年4月23日ひらめきクイズ「文字を入れて」 8 COMMENTS ぶーぶー 2022年5月5日 やったー まん🙌 あたった~😊 私は0🤔 返信する シシ 2022年5月5日 干支の順番とイノシシのシシで44かなと二つの答えを準備してた。ま、正解とゆう事で⤴️ 返信する うーーーん? 2022年5月5日 ちょっと不納得。 イノシシは12じゃあないんだね。ネズミがゼロはありえないと思うけど… 返信する わたしも異議あり 2022年5月5日 十二支は「子・丑・寅…」から始まり、「…酉・戌・亥」で終ります。干支を「零」から始めるのはおかしいと思います。子(ね)は「一」と数えるべきではないでしょうか? 返信する 異議をとりさげます 2022年5月5日 ネズミ(子)が「0」というヒントが与えられているのだから、イノシシ(亥)の「11」を類推するべきでした。しかし今回のクイズはボークすれすれの曲玉(くせだま)ですゾ。 返信する 匿名と言う名の匿名 2022年5月5日 やっぱり… 因みに私も0です。😁😁😁 返信する 猪子 2022年5月6日 ●李朝時代、 日本の江戸時代までは、 ◆1年を ・12月ー子月 ・1月ー丑月 ・2月ー寅月 ・3月ー卯月 ・4月ー辰月 ・5月ー巳月 ・6月ー午月 ・7月ー未月 ・8月ー申月 ・9月ー酉月 ・10月ー戌月 ・11月ー亥月 としていました。 ◆1日の時刻を、 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の 十二支で表していました。 ●子(ね)の刻は、現在の時間に直すと、 ・午前0時を中心とする 2時間、 ・すなわち前日の午後11時から当日の午前1時までを指し、 ●丑(うし)の刻は午前1時から午前3時まで、というように、 ●2時間刻みで順番に十二支を当てはめていたのです。 この問題では子を 時間軸のゼロとしているわけです。 ※という事なんではないでしょうか⁈ 返信する 反省 2022年5月6日 クイズが解けなかったものだから、ムキになってしまいました。還暦すぎたのに大人気ない。前言(ボークすれすれの曲玉)は撤回します。미안! 返信する コメントを残す コメントをキャンセルコメント 名前 * メール * サイト
わたしも異議あり 2022年5月5日 十二支は「子・丑・寅…」から始まり、「…酉・戌・亥」で終ります。干支を「零」から始めるのはおかしいと思います。子(ね)は「一」と数えるべきではないでしょうか? 返信する
異議をとりさげます 2022年5月5日 ネズミ(子)が「0」というヒントが与えられているのだから、イノシシ(亥)の「11」を類推するべきでした。しかし今回のクイズはボークすれすれの曲玉(くせだま)ですゾ。 返信する
猪子 2022年5月6日 ●李朝時代、 日本の江戸時代までは、 ◆1年を ・12月ー子月 ・1月ー丑月 ・2月ー寅月 ・3月ー卯月 ・4月ー辰月 ・5月ー巳月 ・6月ー午月 ・7月ー未月 ・8月ー申月 ・9月ー酉月 ・10月ー戌月 ・11月ー亥月 としていました。 ◆1日の時刻を、 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の 十二支で表していました。 ●子(ね)の刻は、現在の時間に直すと、 ・午前0時を中心とする 2時間、 ・すなわち前日の午後11時から当日の午前1時までを指し、 ●丑(うし)の刻は午前1時から午前3時まで、というように、 ●2時間刻みで順番に十二支を当てはめていたのです。 この問題では子を 時間軸のゼロとしているわけです。 ※という事なんではないでしょうか⁈ 返信する
やったー まん🙌
あたった~😊
私は0🤔
干支の順番とイノシシのシシで44かなと二つの答えを準備してた。ま、正解とゆう事で⤴️
ちょっと不納得。
イノシシは12じゃあないんだね。ネズミがゼロはありえないと思うけど…
十二支は「子・丑・寅…」から始まり、「…酉・戌・亥」で終ります。干支を「零」から始めるのはおかしいと思います。子(ね)は「一」と数えるべきではないでしょうか?
ネズミ(子)が「0」というヒントが与えられているのだから、イノシシ(亥)の「11」を類推するべきでした。しかし今回のクイズはボークすれすれの曲玉(くせだま)ですゾ。
やっぱり…
因みに私も0です。😁😁😁
●李朝時代、
日本の江戸時代までは、
◆1年を
・12月ー子月
・1月ー丑月
・2月ー寅月
・3月ー卯月
・4月ー辰月
・5月ー巳月
・6月ー午月
・7月ー未月
・8月ー申月
・9月ー酉月
・10月ー戌月
・11月ー亥月
としていました。
◆1日の時刻を、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の
十二支で表していました。
●子(ね)の刻は、現在の時間に直すと、
・午前0時を中心とする
2時間、
・すなわち前日の午後11時から当日の午前1時までを指し、
●丑(うし)の刻は午前1時から午前3時まで、というように、
●2時間刻みで順番に十二支を当てはめていたのです。 この問題では子を
時間軸のゼロとしているわけです。
※という事なんではないでしょうか⁈
クイズが解けなかったものだから、ムキになってしまいました。還暦すぎたのに大人気ない。前言(ボークすれすれの曲玉)は撤回します。미안!