同窓会の写真を公開してます

【健康】納豆とヨーグルトなどの連携プレーで「腸」を耕そう

近年「脳腸相関」という言葉を耳にする機会が増えてきました。脳と腸は互いに影響しあっていて、腸は第二の脳とも呼ばれるようになりました。

昔の人は、腸と脳は密接なつながりがあることが体感として分かっていたのかもしれません。「腸が煮えくり返る」「断腸の思い」などの腸言葉は、脳と腸の相関性を感じていたからこそ生まれた言葉ではないかと思っています。

人間にとって極めて重要な臓器である腸の中には、約40兆個とも言われる腸内細菌が存在し、私たちの健康状態に大きな影響を与えています。

しかし、近年の調査によれば腸内に住んでる「痩せ菌」や「デブ菌」などの存在だけが話題を呼び、そこだけに注目が集まっているけれど、多くの菌は互いに連携し合い、リレーのようにバトンをつなぐことで、効果を発揮していると聞きます。

さて、皆さんは腸に良い食材として、どんなものを思い浮かべるでしょうか。やはり代表格としては、納豆やヨーグルトがあげられるのではないかと思います。 

人には 薬が効く人と聞かない人、身体が冷えやすい人と冷えにくい人、ストレスを感じやすい人と感じにくい人など、体質の差や個人差があります。

でも、共通して言えることは、まずは良い菌を摂ること、良い菌を増やすこと、そして良い菌にいい働きをさせることの三つがとても大事です。

まず良い菌を摂る。これは口から摂るということなので、有用菌であるビフィズス菌や乳酸菌、糖化菌が含まれるヨーグルトや納豆を食べることが望ましいです。

次に良い菌を増やすこと。腸内に住む有用菌の餌となるものを摂取することで、菌はより一層、増えてくると言います。餌は水溶性食物繊維と難消化性のオリゴ糖です。植物繊維には大麦や海藻類に多く含まれているし、オリゴ糖はバナナ、牛乳、玉ねぎ、ごぼう、豆腐などに豊富に含まれています。

そして菌にいい働きをさせる。相棒のような存在がいないと、良い菌を摂ってもよく働いてくれないことがあると言います。菌がよく働けるような職場の環境作りをすることが重要なことであって、そのためにはビタミン B1が多く含まれている豚肉や玄米などを食べることによって、腸内細菌を耕す効果が生まれるのだそうです。

やはり人間社会と同様に、菌と菌の連携があることからもわかるように、腸内細菌 も多様性が確保されることによって、仕事の種類が増えるんですね。

なので取り立てて体のどこがどういうわけではないけれど、常日頃から健康的でありたいと意識している人は、スーパーの日替わり特売ヨーグルトなどを買う方がいいのかもしれません。結果的に体内に入ってくる菌株がランダムになり、腸内細菌の多様性が生まれるからです。自分自身の「腸を耕す」という意識を持って、善玉菌を摂るだけではなく、いろんな種類の食物を摂取して、腸内環境を整えていただきたいと思います。

3 COMMENTS

ブルガリア💓

いつも💩は確認している👀 ちゃんと一本💩になっていると、よ~し腸健康って😊
下痢が続いていたり、コロコロ💩だったりすると、色々と気にしている👀💦
あっそっか~ヨーグルトが良いんだね💓 食べてみる👍

腸活

まさに昨日です。知人の話しによると、
遅ればせながら身体の中から綺麗になると決めたそう。ほぼ毎日行っていたコンビニをやめて口から食べるものを厳選し始めた、そうです。その列挙には多少呆れる内容もありましたが、まぁ頑張ってちょうだいと感心しました🤭
善玉と悪玉。連携してがんばれー❗

蝉しぐれ

冷蔵庫に入ってたジャムを片付けようとヨーグルトにかけて食べると어머니が気に入って食べてくれた。
直腸癌の手術してから、便通が悪かったけど、少し、良くなった。
ヤクルトレディーやLG21の押売りもあって、乳酸菌を取るようになった(^-^)v

現在コメントは受け付けておりません。