食中毒予防が必要なのは夏だけではない。食中毒は1年を通して発生している。特に冬になるとノロウイルスによる食中毒が増えてくる。ノロウイルスは、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると、体の中で増殖し、腹痛やおう吐、下痢などの食中毒の症状を引き起こす。
今日は「予防のための4つのポイント」。「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」 について考えてみる。
ノロウイルスとは?
毎年11月から2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発している。ノロウイルスは、小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっている。ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で調理し、そのノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、ノロウイルスに感染することで起こる。
1.ノロウイルスの症状は?
感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間から48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃から38℃の発熱などだ。通常、これらの症状が1日から2日続いた後、治癒する。また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいる。しかし、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要だ。
ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生している。特に冬場に多く、過去5年間の月別の発生件数の推移をみると、11月から増え始め、12月から翌年1月が発生のピークとなっている。また、1件あたりの患者数が多くなる傾向があることから、1年間に発生する食中毒患者数全体の4割以上を占めており、時には患者数が500人を超える大規模な食中毒となることもある。
2.ノロウイルスは、どのように感染するのか?
ノロウイルスによる食中毒を予防するために、まず知っておきたいのは、ノロウイルスはどこから感染するのかということだ。ノロウイルスの感染経路はいくつかあるが、ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスに感染した者が調理する際に食品を汚染し、その汚染した食品を喫食する場合、またノロウイルスに汚染されている食品を加熱不十分な状態で食べるなど「経口感染」が主な原因となっている。
ノロウイルスの主な感染経路
(1)経口感染
ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こる。また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって二次的に感染する。
(2)接触感染
感染者のふん便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着することによって感染する。また接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても起こる。
(3)飛沫感染
感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染する。
(4)空気感染
感染者のふん便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂う。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染する。
3.ノロウイルスによる食中毒を防ぐには?
腸管出血性大腸菌などの食中毒を引き起こす細菌は、食品の中で自ら増殖するが、ノロウイルスは食品の中では増えない。食品に付着したノロウイルスは少量でも、人の体内(腸管)に入ってから増殖し、吐き気、おう吐や下痢などの症状を引き起こすのだ。
ノロウイルスによる食中毒を防ぐポイントは、ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4つだ。
ノロウイルス食中毒の予防4原則
ノロウイルスによる感染性胃腸炎のまん延を防止するには、次の予防4原則で対策しよう。
(1)ノロウイルスを「持ち込まない」
調理する人がノロウイルスに感染していると、その人が調理した食品を食べることによって多くの人にノロウイルスが二次感染してしまう。ノロウイルスによる食中毒を防ぐためには、調理場にウイルスを持ち込まないことが重要だ。 家庭で調理する方や、食品をつくる仕事をしている方は、次のようなことを心がけよう。
- ふだんから感染しないように、丁寧な手洗いや日々の健康管理を心がける。
- 腹痛や下痢などの症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。
(2)ノロウイルスを「つけない」
食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付けないように、調理などの作業をする前などの「手洗い」をしっかりと行なおう。
- 手を洗うタイミング
- トイレに行った後
- 調理施設に入る前
- 料理の盛り付けの前
- 次の調理作業に入る前
- 手袋を着用する前 など
- 手の洗い方
- 指輪や時計などを外し、せっけんを使って洗う。
指先や指の間、爪の間、親指の周り、手首、手の甲など汚れの残りやすいところもしっかりと洗う。
(3)ノロウイルスを「やっつける」
食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃から90℃、90秒以上の加熱が必要だ。
調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液※(塩素濃度200ppm)に浸して消毒する。
※塩素消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムを水で薄める等でつくることができる。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できる。
(4)ノロウイルスを「ひろげない」
ノロウイルスが身近で発生したときには、ノロウイルスの感染を広げないために食器や環境などの消毒を徹底すること、また、おう吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要だ。
食器や環境などの消毒のポイント
- 感染者が使ったり、おう吐物が付いたりしたものは他のものと分けて洗浄・消毒する。
- 食器などは、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液に浸して消毒する。
- ドアノブなども、塩素消毒液などで消毒する(塩素消毒液は金属腐食性があるため、ドアノブは消毒後、薬剤を拭きとる。)。
- カーテンや衣類を洗濯するときは洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いし、十分すすぐ。
- 85℃以上1分以上の熱水洗濯、塩素消毒液による消毒、高温の乾燥機使用などを行うと、より殺菌効果が高まる。
おう吐物などの処理方法のポイント
- 患者のおう吐物やおむつを処理するときは、使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用する。
- ペーパータオル(市販される凝固剤等を使用することも可能)などでおう吐物等を乾燥する前に除去する。その後、おう吐物の付着していた場所を、浸すように塩素消毒液でふき取る。
- ふき取ったおう吐物や手袋などはビニール袋に密閉して廃棄する(できればビニール袋の中で1000ppmの塩素消毒液に浸す。)。
- 換気は屋内への拡散防止のため、おう吐物処理が終わってから空気の流れに注意して行う。
- 終わったら丁寧に手を洗う。
4.ノロウイルスによる食中毒になった場合は?
下痢やおう吐、発熱など、ノロウイルスによる食中毒と思われる症状がみられた場合には、無理をして仕事や学校に行こうとせず、医療機関にかかろう。ノロウイルスに感染していた場合、職場や学校に行ってしまうと、多くの人に二次感染を広げてしまう恐れがある。また、症状があるときは、なるべく食品を直接取扱う作業をしないことも大切だ。
ノロウイルスによる食中毒に似た症状があることを職場や学校に伝え、すぐに医療機関にかかろう。ノロウイルスと診断された場合は、その旨を職場や学校に連絡し、医師の許可が出るまで自宅で休養する。
自宅でも、「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4つの対策を徹底し、家族に二次感染を広げないように努めよう。
自分以外の家族がノロウイルスになった場合も、自分が感染しないように予防しよう。
また、ノロウイルスは、症状が治まってからもしばらくの間、便から排出されるので、引き続き、感染を広げないように手洗いなどの予防を徹底しよう。
そういう私も今週の月曜日にノロウイルスに感染してしまった。木曜日になっても体調がイマイチだ。 そんな自戒を込めて投稿したわけです。ご理解ください(笑)。
怖いねぇ~💦
東天紅の後、風邪を引いて、最近やっと症状が落ち着いてきたんだけど、咳だけが抜けきらないんだよね~💦なんか変な病気かな?気をつけなきゃ
実は、同窓会の日に風邪気味でして、友達に「こないで❗」と言われながらも5年間楽しみにしていた同窓会を諦めきれず参加してしまいました。皆さんごめんなさい。(コロナでは無かったよ😌)
でもーーー、私がノロ発症源ではないですよね⁉️同窓会から2週間以上経っているし❗少しホッとしてはいますが、投稿者さん体調イマイチなんですね?お大事にね。
上の4原則よーく守ってね😏