梅雨…。窓の外は雨

【健康】梅雨の時期から始めよう、暑さに強い体を作る

今年は5月上旬から最高気温が30度以上の真夏日があった。6月に入ってからもそうだ。この時期あなたは体調を崩していないだろうか。

高温多湿の環境に長時間いると脱水症状になって、皮膚に集まった血液の流れが滞り、体温の調整機能がうまく働かなくなる。このような状態が続くと、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気、体のだるさ、湿疹や痙攣などが起き、重症化すると死に至る。これを「熱中症」と呼ぶ。

特に熱中症は、元気な人が暑い中でのスポーツや仕事によって体調不良に陥る場合と、ムシムシした熱波に包まれた環境で過ごすことによる古典的な熱中症があるという。

人の体は暑さを感じると、自律神経の働きにより、末梢血管を大きく広げて、血液をたくさん流したり発汗させたりして、体の表面から空気中に熱を放散させ、体温が上がらないようにする機能を備えている。脳や内臓は熱に弱いからだ。人はこの放熱によって正常な体温を維持している。

しかしこの時期になると、その体温調整がうまくいかなくなる。なので暑さが本格化する前に、適度な運動によって体温を上げ、体を暑さにならすことが大事だという。この運動は梅雨に入る今から是非やってもらいたい。

時間がない人もいると思うが、仕事帰りに一駅前から歩くというのはお勧めだという。血管を拡張し汗をかくという機能は、全て自律神経の働きなので、ぬるめのお湯に入浴して汗をかくことなども、副交感神経をオンにし、ストレスを発散して、リラックス作用もあるので 習慣にしてほしい。

筋トレやストレッチなども良いし、ジョギングならなおさら良いと思う。そして運動後には コップ1〜2杯の牛乳を飲むことがポイントだという。運動直後から1時間経過する頃までは、全身のタンパク質の合成が促進される状態が続き、牛乳に含まれるアミノ酸の吸収がされやすい。

熱中症の患者は例年、梅雨明け後にピークを迎え、死亡者数も増えやすいが、一方、暑いさかりの8月にはむしろ減少するという。それは暑さになれることに加えて、お盆休みで休息を取れるからではないかと医師は推測をしている。

かと言って梅雨の晴れ間は要注意だ。できる限り体に日射が当たるのを避けるべきだ。屋外を歩くなら、麦わら帽子や日傘を使用したい。これは男性であってもそうだ。

そして次に気をつけることは輻射熱だ。日射が当たった路面などによる照り返しで体に熱がこもる。これも注意したい。

そして3つ目が気温と室温だ。梅雨時期は気温に加えて湿度も高くなるため、汗が蒸発しにくく体内に熱がこもりやすい。 万一、自分や周りの人に熱中症を疑う症状があった場合には、涼しい場所に移動して3大局所(首の前面の左右、両脇の下、足の付け根の前面)を冷やし、水分補給を必ず行なうことだ。

夏場なら涼しい格好で、室温25~27°Cを保つことが、快適と感じる温度だという。室内では エアコンの冷却を上手に活用することがより重要だ。

近年は暑い期間が長引き、身体的にも心理的にも負担が続く時期だ。 今から体を慣れさせて、暑い盛りは休息をとってこの夏を乗り切っていこう。 

3 COMMENTS

水分補給しなきゃ💦

もう28も若くないんだし~色々と注意しなきゃいけないことが増えるね~💦
毎年高齢者が熱中症で無くなるとニュースを聞くと、もう他人事じゃなくなったね😢

貴重なアドバイス

本当だね、今から準備しないと…。
今年の夏はハンパなく暑そうだ。身体を慣らしておかないとね。

日除け

最近は男の人も日傘さしてますね~。うちの息子も美容にうるさい🤣ありゃきっとその内に日傘さすな🤣

身体を暑さに慣らす。あと水分補給に軽い運動。ラジャー✌️

現在コメントは受け付けておりません。