同窓会の写真を公開してます

【健康】熱中症に気を付けよう

まだ6月だというのに、この暑さは異常としか言いようがないですね。ニュースでは熱中症で病院に搬送されたという報道がさかんに放送されてますが、熱中症は気温が高いなどの環境の下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。

小さな子どもや高齢者、病気の人などは、特に熱中症になりやすいため、注意が必要です。熱中症にならないために、十分な対策を行いましょう。

熱中症の発症数が急増

熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。梅雨明けの蒸し暑い時期や、急に暑くなる7月から8月にかけて、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増します。

私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいます。しかし急激に気温が高くなると、体内の熱は放散されず、汗も蒸発しません。

熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。

熱中症は予防が大切

熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。

(1)暑さを避けよう

  • 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保し、エアコンの温度設定をこまめに調整しよう。
  • 外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。
  • 涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しよう。
  • 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

(2)マスクをはずそう

  • 気温・湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要。
  • 屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずそう。
  • マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

(3)水分を補給しよう

  • のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
  • たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給。

屋内での熱中症にも注意

熱中症は屋内でも起こります。特に高齢者は、暑さを感じにくい上に、体温調節機能の大切な役割を果たしている発汗と血液循環が低下し、暑さに対する抵抗力も少なくなっています。また、のどの渇きを強く感じないため、水分不足になりがちで、気づかないうちに熱中症を起こしてしまう場合もあります。熱中症にならないために、のどが渇いていなくても、早め早めに水分補給をしましょう

熱中症かな?と思ったら

分類重症度主な症状
I度軽症
現場での応急処置が可能
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗
II度中等症
病院への搬送が必要
頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐
力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)
III度重症
入院・集中治療の必要
意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)

熱中症が疑われる場合には、すぐに風通しのいい日陰やクーラーなどが効いている室内など涼しい場所へ移す。また、衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、またぬれタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やしてください。

冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、スポーツドリンクや塩あめなどにより、塩分も補給することも忘れずに。

自分の力で水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっているため、すぐに病院に搬送すること。

まとめ

日本政府は、暑さへの「気づき」を呼びかけ国民の熱中症予防行動を効果的に促す「熱中症警戒アラート」を、去年から全国で運用を開始しました。暑さ指数の予測値が都道府県内のどこかで33以上になる場合に、対象の都道府県等に対して気象庁と環境省より発表されます。

熱中症警戒アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、適切な熱中症予防行動を積極的にとりこの夏を乗り切りましょう。

【健康】梅雨の時期には食中毒に気を付けよう 【健康】梅雨の不快感…それって「天気痛」かも

2 COMMENTS

汗だく

これも怖いねぇ〜😅
このブログは、怖い😮‍💨
注意しなきゃ

暑いのキライ

今日も暑いね~☀体がついていけないです。
こういう日は自宅でエアコンつけて外出しないようにしないと…

現在コメントは受け付けておりません。