気温の変化が大きい季節の変わり目のこの時期、注意が必要になるのが体温の調整のために自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれる症状です。
専門家は、コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神経が乱れていると、「寒暖差疲労」が起きやすくなるとして注意を呼びかけています。その対策についてまとめてみました。
寒暖差疲労の症状は?
起きるのがつらい、ちょっとだるさを感じる、この時期に腰が痛くなるし肩も凝るなどの症状がある場合は寒暖差疲労が関係してるかもしれません。
私たちの体は、体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調整していますが、寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなるということです。
寒暖差疲労のメカニズム
「寒暖差疲労」は、体の冷えやだるさ、肩こりなど体の不調につながり、前日との気温差や、1日の最高気温と最低気温の差が7度以上あるときに起こりやすくなるということです。
さらに、コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神経が乱れていると、「寒暖差疲労」が起きやすくなるといいます。
特にこんな症状があったら要注意です。
□暑さ、寒さが苦手。
□エアコン(冷房、暖房)が苦手。
□周りの人が暑いのに、自分だけが寒い。長袖が常に手放せない。
□顔がほてりやすい。全身がほてりやすい。
□温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる。
□熱中症になったことがある、近い状態になったころがある。
□季節の変わり目に、体調不良になる。
□冷え症がある。
□温度が一定の環境にいる時間が長い。(オフィス、自宅でも一日中エアコンをつけている)
□代謝が悪い、体がむくみやすい。
※当てはまる項目が…
1~3個 → 軽症
4~6個 → 中症
7以上 → 重症 かもしれません。
症状を改善するには?
では、症状を改善するために具体的に何をすればいいんでしょうか。それは自律神経が集中する首回りのケアが有効だといいます。
お風呂で首までつかって首まわりや肩まわりを暖めることがもっとも有効です。さらにタオルを使ったセルフケアのやり方も有効です。
(1)タオルを2回縦に折って、首にあててください。
タオルを当てる位置は。耳の下くらいです。顔は上向きにします。
(2)そのあとタオルを前に引っ張りながら、頭は後ろ方向に力を入れます。
そして、その状態を30秒くらいキープしてください。
(3)真ん中にゆっくり戻してつぎは顔を下向きにして、また引っ張ります。
同じように30秒くらいキープです。
(4)真ん中に戻して終わりです。
1日1回でも効果はありますし、朝・昼・晩など1日に数回行ってもよいとのことです。習慣づけすることで、寒暖差疲労の予防や改善に役立てていただければと思います。
暑けりゃ脱げば良いし、寒ければ厚着すれば良いし~
これじゃダメですか?
人一倍寒がりなので、これからの季節が辛くなります~😢
次回の東天紅まで、冬眠するかなぁ~👍 カプセルに入って😆