神奈川県の藤沢市と鎌倉市を結び、多くの観光客に利用されている江ノ島電鉄が、3月18日にダイヤ改正を実施した。運転間隔を従来の12分から14分に拡大するというもので、「71年ぶり」の大規模な変更だ。
今度のダイヤ改正は、発車の間隔を広げ、運行本数を減らすことだ。起点の藤沢駅の時刻で見ると、改正前の86本に対して、改正後は75本と12%ほどの削減となる。コロナ禍に伴う終電時刻の繰り上げは2021年に実施しているので、今回は初電、終電の時刻に大きな変更はない。
だが、沿線住民にとっては、本数削減以上のインパクトを与えている。それはこれまでの12分おきのダイヤが、毎時の発車時刻が同じで覚えやすかったのに対し、14分おきになることで覚えにくくなってしまうからだ。
これまでの藤沢、鎌倉両駅の発車時刻は、毎時0分、12分、24分、36分、48分の繰り返しで単純明快だった。それが改正後になると、8時10分、24分、38分、52分、9時6分、20分、34分、48分…のように、まちまちになってしまうのだ。「待たずに乗れる」という以上に、沿線住民にとってはショックが大きいと聞く。
江ノ電は全区間が単線で、途中5カ所の駅・信号場で列車の行き違い運転を行っている。でもそのために、1本の列車が遅れてしまうと、反対方向の列車も待たされてしまい、遅れが全線に波及・増幅してしまう難点がある。中でもボトルネックは、江ノ島~腰越間にある併用軌道だ。
江ノ電は専用の線路を持つ鉄道だが、この1駅間に限っては、道路上を路面電車のように走るのである。観光客にとって見どころである一方、運転の上では「難所」だ。渋滞が頻発する海岸線の国道134号を避けようとする車が入り交じり、昼間は交通量が多いのだ。特に週末は、江ノ電の「路面走行」に慣れないドライバーも多いことから、不測の事態も起きやすい。安全のため電車が最徐行、あるいは急停止することが常態化しているのだ。
また、列車遅延の要因は、戻り始めた観光客の集中も挙げられる。週末の日中の鎌倉駅では、発車を待つ利用者がホームを埋めるほどの混雑になる時間帯もある。
今年のゴールデンウイークは観光客が集中し、江ノ電の混雑が年間で最も激しくなる時期だった。鎌倉駅では、江ノ電に乗ろうとする利用者が駅の外にまで行列し、その長さは100m以上になった。沿線の住民が乗りたい時に乗ることができず、問題となっている。
観光目的の訪日が解禁されて以降は、インバウンド(訪日外国人客)も復調の兆しを見せている。人気アニメに描かれ国内外のファンから「聖地」とされている鎌倉高校前駅近くの踏切は、多くの外国人客でにぎわう。
「回復力」のために間隔を広げられたダイヤ改正。また以前のように、12分間隔の美しいダイヤに替わることはあるのだろうか。
そこに希望をつなぎたい。
あれでしょう? スラムダンクという漫画の聖地なんでしょう?👀
観光客が増えることは商売してる人は喜ぶけど、この辺に住んでいる人たちは迷惑だろうね~💦 うまくバランスを取って解決して欲しいですね~
あんまり人気出ないで欲しいな~。
電車に乗り江ノ島、えぼし岩を眺める。海にはサーファーが波を待ちながら浮いて?🤭いる。電車に揺られ、イヤホンからはサザンの歌が流れる。
最高ーー💕
このシチュエーションで100歳で自然死したいなぁ🤣