手塚治虫さんはマンガで在日朝鮮人をどう描いたのか? 過去にそのような記事を目にした記憶があるがすっかり忘れてしまった。そうしたところ後輩から、「在日朝鮮人をテーマにしたマンガ」を見つけたよ、と連絡がきた。今回はその作品を解説します。
「ながい窖」というタイトルだが「窖」の字から読めない…。「あな・あなぐら」と読みます。(サンデー毎日1970年11月6日増刊号に掲載)
ストーリーは大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化した朝鮮人という設定)の苦悩を描いた作品です。
この作品は手塚治虫漫画全集や無数にある文庫本には収録されてはいません。サンミリオンコミックス『空気の底』下巻(1972年刊)にのみに収録されていますが絶版してます。但し古本屋では比較的安価で買えるそうです。
手塚プロダクションのwebサイトでも、名前は載っていても作品ぼ解説はありません。世に数多ある手塚研究書でも、本作が大きく扱われたことはないようですね。ではざっくりとあらすじを…。
大企業・長浜軽金属の専務取締役である森山尚平は、部下に慕われる気風のいい男だ。娘と息子と妻に囲まれ家庭も円満。彼は元々は「趙」という姓の朝鮮人であったが、今は帰化して日本国籍を取得している。
だが、差別や迫害を恐れるあまり、それを周囲に徹底的に隠している。朝鮮人であったことは、森山の心において深いトラウマとなっており、焼肉屋に誘われるだけでめまいを起こすほどである。また、永住権取得朝鮮人を、朝鮮人だからという理由だけで、会社の面接で落としたこともある。自分が朝鮮人だと思われたくないために、朝鮮人を差別したのだ。
ふと夜の街で、森山は在日同胞の金文鎮(トルコ風呂の主人)と再会する。
金とは第二次世界大戦中、日本軍により岐阜県瑞浪の戸狩山に強制連行され、地下壕(ながい窖)を掘らされていた時以来の仲だ。終戦後に、ブローカーになり、土地の売買でお金をもうけ、二人は今の地位を築いた。
森山と金は酒を酌み交わす。すると金は「女房の親戚の除を匿って欲しい」と森山に持ちかける。除は、4回も日本に密入国しては、強制送還された経験があり、今回は大村収容所から脱走したのだという。
森山「そんなのはきみのほうでなんとかしたれ」
金「それがやな………“北”なんで………………」
森山「そしたらよけいかんけいないやろ!」
だが、森山は友誼に折れ、厄介者(朝鮮人という出自に苦悩している上、社長の椅子が目前になっている森山にとっては厄介者以外の何物でもない)の青年・除英進を暫くの間、匿うことになる。
除が日本に密入国をした理由は「生き別れのオモニに会いたい」という一心だけであり、一目会えたら帰国していいと思っている。その除の親を想う心に、森山の娘・亜沙子は惹かれていく。森山はこれも面白くない。森山は朝鮮語が喋れない、また森山の子供も喋ることができない。その前で平然と朝鮮語を話す除に、森山は甚だしく苛立つ。
除のオモニらしき人物は、亜沙子の協力もあって見つかる。だが、除と亜沙が「オモニ」の働く託児園に近づくと、除を捜査していた刑事が待ち構えていた。焦って逃げる二人は、トラックの前に飛び出てしまい、事故死する。
霊安室に駆けつけた森山。
検視官「森山さん…あなたのおじょうさんですか?」
泣き叫ぶ妻の横で、森山は涙一つ見せず言う。
森山「ちがいます………………私の友人の娘さんです」
亜沙子の弟の久は、そこまでして「自分が帰化朝鮮人であること」を隠そうとする父親が許せない。「ねえさんはきっと泣いてますよ。実の親なのに娘と呼んでくれなかったのはなぜだって……」
逆上する森山。それが久をさらに怒らせる。
久は父親への反抗心と、急激に芽生えた朝鮮民族としてのアイデンティティをむき出しにし、朝鮮高校への転入を決意する。
その結果、久はやがて日本人の不良とのケンカ(というよりも凄絶なリンチ)により、半死半生の重態に陥る。
久は「朝鮮民族と日本人とはある程度理解しあってる——すくなくとも日本人はぼくらに遠慮があるはずだ」だからこそ正々堂々と朝鮮人だと名乗るべきだと考えている。そうして朝鮮学校での「愛国的」な教育も受けていく。
森山は久が搬送された病院からの知らせに「その子は…たぶん…うちのせがれではありません……いや…そ そういうわけでもないのです 知人の子どもなのです 私の息子が朝鮮学校へいってるわけがないじゃありませんか……」と涙ながらに嘘をつく。
森山は、久を半殺しにした不良の通う学校の校長に直談判して釈明を求める。
しかし校長は森山の出自を見抜き「朝鮮人がひとりやふたりなぐられた そんなことで全校生徒をよび出してしらべられますか!」「たかが朝鮮人のことで責任もてというんですかね? 冗談じゃない」 とはねつけ、「さ もうお帰り下さい なんならあなたの会社へ 電話して ぶちまけてもいいですがね つまり………………あなたの素性をだ」と脅すのだ。
全体的には話の筋が急展開し、連続めいている雰囲気があって、手塚治虫の短篇の中でも、純粋にマンガとしての完成度はそれほど高いものではないかもしれません。
しかしそのメッセージ性は、現代の我々にも強いものがあります。自らの出自に誇りを持てない在日朝鮮人、出自を隠すために同じ朝鮮人を差別する弱さ。その背景にある日本人からの陋劣な蔑視。さらに日本の戦争責任さえも問いかける。
いずれにしろ、50年前の在日朝鮮人の状況を知る上での貴重な資料であり、また今なお在日朝鮮人問題が大きなしこりとなっている中、改めて復刻されて読まれるべきだと強調しておきます。
※この記事を準備していたら、全ページがネット掲載されていると、LINEが届きました。漫画をみたい方はこちらを押してみてね。
ずーっと、アマゾンで探していたんだけど~ 「ながい窖」💦
見つからなかった~💦
ありがとう😊 あとでゆっくり読んでみます~👍
漫画の後に「私は広く呼び掛けたい」と題した寄稿文が載っています。
私達が発する言葉よりも、日本人のそれは何倍もの説得力があるのではないでしょうか。
「ありがとうございます」しか言葉が見つかりません。
漫画全部、ネットで見れるんだ。
感動すら覚えるね😜
この作品を全編ネットで読めるとは思わなかった。投稿者に感謝です。ところで作中「在日」という表現は一度も使われていません。「韓国」が二度つかわれている以外、すべて「朝鮮」「朝鮮人」です。手塚氏の投書のなかに一度だけ「在日朝鮮人」が出てくるけれども、これとてもおそらく編集部の手になるものだと思われます。