9月に咲く花のように

猪飼野ー追憶の1960年代➆

子どもの頃、たまたま知った日本人の大人から「家はどこや」ときかれ、「生野の猪飼野です」と返事したら「チョーセンの多いとこやな」と言われた。

そのチョーセンという言葉が侮蔑的なイントネーションに感じた。そんな”チョーセン”と言う日本人を、僕は憎んだ。やがては自らも「チョーセンやないけ」と自虐的に言うことを覚えてしまった。

大阪の多くの日本人にとって「猪飼野」はチョーセン町である。だから彼らは1973年、この町名を消した。それからは「中川」である。でも中川になったからといっても、何も変らなかった。
「家はどこや」
「生野の中川です」
「中川いうたら、前の猪飼野か」
「そうです」
“猪飼野はなくてもある町”である。

4 COMMENTS

チョーセンで何が悪い👍

でも、堂々と生活していたんですね~ 豚を飼いながら~
近隣の日本人は圧倒されたんじゃないかな?👀 そのニンニクパワーに💦

明日晴れるかな?

何故か「チョーセン人」と聞くと差別的に感じちゃうな。
あと、「バカでもチョンでも」。
バカでも朝鮮人でも…と言う差別用語と言うのは有名な話。
だから私は「バカチョンカメラ」とは絶対言いません。😤😤

ezk

いかいの という地名はこのサイトで知りました。

Wikipediaにもページがありましたが、大昔から朝鮮とゆかりのある地なのですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E9%A3%BC%E9%87%8E

>当地は猪甘部(いかいべ、猪飼部)として朝廷に献上する猪(ここでは大陸から持ち込まれた豚と考えられている)が飼育されていたと伝えられ、この地域は「猪飼野(いかいの)」と呼ばれていた。古代・仁徳天皇の時代には多くの「渡来人」が当地にやってきた。また、文献上の日本最古の橋がここを流れる「百済川」(現在の平野川)に猪甘津橋が架けられ、時代が下って江戸時代になると「つるのはし」と呼ばれたことから現在の「鶴橋」の地名の元となる。

東北にも渡来人由来の地名がいくつもある場所があります。
私が住んでいる宮城県の北部にある涌谷町(わくやちょう)というところです。
奈良の大仏をつくるときの金を採掘した場所です。(日本で初めて金が採れた地)
http://www.town.wakuya.miyagi.jp/shokai/gaiyo/rekishi_shosai3.html

渡来人と呼んでわざわざ招いていた大昔、そして近代とのギャップに申し訳なくなります。

ソロンゴス

平均的な日本人はダイレクトに「朝鮮人」とは言いにくいようで、「朝鮮の方」というふうに婉曲的に表現します。心にわだかまりを感じるからでしょう。「朝鮮人」でいいのに、もどかしさを禁じえません。とはいえ、差別的な日本人に「朝鮮人」と言われれば、やはり怒りをおぼえます。

現在コメントは受け付けておりません。