同窓会の写真を公開してます

【ツボのコラム】病気の原因となる6つの邪気

気には内臓が弱る、血行が悪くなるなど体の中に原因がある場合と、体の外から病邪が入りこんで起こる場合があります。漢方ではこれを外邪と言って6つに分類しています。

風邪(ふうじゃ)

風邪(ふうじゃ)と書いて風邪(かぜ)と読ませるように、かぜは風邪によって起こる病気の代表です。風は軽く、高く舞い上がる性質があり、症状は体の上部に現れます。そのため風邪におかされると、頭痛、鼻づまり、のどの痛みなどが起きます。

寒邪(かんじゃ)

寒邪は冷えを伴う病邪で、寒邪が体内に侵入すると、寒気や発熱を起こしたり、手足の冷えや消化器官の冷えの原因となります。寒邪は気(エネルギー)や血(血液を含む栄養素)の流れを悪くするため、体のこわばりや筋肉の痛みが出ることもあります。

湿邪(しつじゃ)

湿邪は梅雨期など湿度の高い季節に現れる病邪です。湿邪は水分が多い状態で、しかもにごって粘っていると考えられています。そのため、体の中に侵入すると、便や尿がすっきり出ない、むくみ、胸部がもやもやするといった症状を現します。また手足がだるくなる、関節に水がたまる、関節が痛むなども湿邪が原因で起こります。

暑邪(しょじゃ)

暑邪は暑い夏に現れる病邪です。暑邪に体がおかされると、高い熱が出る、汗がたくさん出る、のどが渇くなどの症状が出ます。またこのような状態が続くと、息切れや脱力感を生じることもあります。

燥邪(そうじゃ)

燥邪は体を乾燥させてしまう病邪で、体のうるおいを失わせます。そのため、口が渇く、肌がカサカサする、髪にうるおいがなくなるなどの症状が出ます。内臓の中で肺は十分にうるおっていないと、うまく働けない臓器です。そのため、肺のうるおいがなくなると、咳や喘息にかかりやすくなります。

熱邪(ねつじゃ)

火邪とも言います。火のように炎上する性質を持つ病邪です。体が熱邪におかされると、主に体の上部に症状が出ます。たとえば顔や目が赤くなる、高熱が出る、歯茎が痛むなどです。また体の上部をかきまわす性質もあり、精神不安や不眠を起こします。

実際は病邪は 1 つだけで病気の原因となるわけではなく、2つ、3つと合わさって原因となることがよくあります。特に風邪と寒邪、風邪と熱、湿邪と寒邪などは一緒に現れやすい病邪です。ツボ療法はこのような病邪の侵入をくい止めたり、体の外に追い出す働きをして、症状を改善させます。

2 COMMENTS

高麗人参

漢方の考え方が勉強になりますね。外からの風邪を6つで考えるか~。新型コロナはどの部類なんてふと思いました。

本人💋

高麗人参 さん
良いところに気がつきましたね🤲
簡単に説明すると、新型コロナは「風」と「寒」の邪が混ざったものと思います。呼吸器系に症状が集中して、冬に流行しますよね😊 昔からこの様な大流行する疫病(えきびょう)を研究して、その都度漢方も発展して来ました。特効薬的な処方が出来ると良いですが、中国でも研究段階でしょうね🤗

現在コメントは受け付けておりません。