肝臓の3つの働き
肝臓は肋骨(ろっこつ)に守られるようにして存在するヒトの体で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めています。肝臓の主な働きは3つあります。1つ目は、私たちの体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵、2つ目は、有害物質の解毒・分解、それと3つ目が、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。
私たちが食べたものは胃や腸で吸収されやすい形に変えられた後に、肝臓へ送られます。肝臓でいろいろな成分に加工されると、動脈を通って必要な場所に配られていきます。例えば、食事などからとった糖質は、グリコーゲンとして肝臓に蓄えられ、夜間にエネルギー源として血中に放出されます。
利用されて不要になった老廃物は、今度は静脈を通って肝臓へ戻され胆汁へ排泄されます。その老廃物の一部は再び吸収されて肝臓で再利用されます。このように肝臓は栄養素の生産、リサイクルの中心となっています。
急性と慢性の病気
肝臓の病気は急性のものと慢性のものがあります。特に注意が必要なのが、慢性の肝疾患です。C型肝炎の場合は、感染したC型肝炎ウイルスを除去しようとして、リンパ球などの免疫細胞がウイルスと共に肝臓の細胞自体も攻撃を受け、細胞が破壊され、その結果炎症が起こります。
肝臓での軽い炎症が半年以上続いている状態を、慢性肝炎といいます。炎症で傷ついた肝細胞の修復が追いつかなくなると、肝硬変・肝がんに病態が進行するケースも見られます。また、お酒の飲みすぎや食べ過ぎは、肝臓内に中性脂肪がたまる脂肪肝の原因になります。一部の脂肪肝では、慢性的な炎症が起こり、肝硬変に進むものがあることが分かってきました。
肝臓病の3大原因はウイルス、アルコール、肥満
ウイルス
日本にはB型肝炎ウイルス感染者が約150万人、C型肝炎ウイルス感染者が約200万人います。B型やC型の肝炎ウイルスは血液を介して肝臓に感染します。B型肝炎ウイルスは出産時に母から子へも感染しますが、現在では輸血血液のチェックやワクチンなどのお蔭で、感染を防げるようになりました。またC型肝炎ウイルスについても、輸血血液のチェックがなされているので感染するリスクは極めて少なくなりました。
アルコール
お酒に含まれるアルコールは、肝臓で無毒化されます。お酒を大量に飲めば、それだけ肝臓に大きな負担がかかります。また、アルコールは水に溶け、脂肪を溶かし、蛋白を変性させる働きがあるので体の細胞を直接害します。さらに肝臓ではアルコールが代謝されてできる毒性の強いアセトアルデヒドによって障害が強まり、肝臓の線維化が引き起こされます。
肥満(生活習慣)
最近は食べ過ぎや運動不足による肥満が増えていますが、肥満者の約80%に脂肪肝がみられます。また肥満や糖尿病の人に起こる炎症や線維化を伴って肝硬変へ進行する脂肪肝も知られてきました。生活習慣を見直さずして肝臓の機能が改善することはありませんので、とにかく生活改善を実践することが大切です。
慢性肝炎から肝硬変、そして肝がん
ウイルスに感染して慢性肝炎になると、その後20年近くかけ、肝炎が進行していき、肝硬変へと進みます。アルコール性肝障害でも飲酒を続けると、やがて炎症を起こして肝線維症や肝硬変になります。さらに肝硬変を放っておくと、肝硬変の原因が何であれ、肝臓がんへと進展してしまうのです。早期から肝臓病の治療や栄養療法をはじめましょう。
肝臓は沈黙の臓器と言われ、肝臓に障害が起こっても、中々症状が現れません。黄疸などの症状が現れてきたときには、既に肝臓の障害がかなり進行しています。
肝臓の機能が低下すると体がだるい、疲れやすい、食欲がないなどの全身症状のほか、さまざまな症状が出てきます。早めに主治医に相談しましょう。とくに黄疸や腹水、肝性脳症などの明らかな症状がある肝硬変のことを非代償性肝硬変と呼び、またこれらの症状がない肝硬変のことを代償性肝硬変と呼び区別します。
肝臓の異変に気付くための血液検査
肝硬変は文字どおり肝臓が硬くなって、内部や表面に結節や凸凹ができるので、超音波検査やCT検査で肝臓の形に変化がみられます。肝臓の機能は徐々に低下するため、肝硬変になっても気づきにくい場合があるので、定期的に肝機能検査をして経過をみるようにしましょう。
血清アルブミン値が高いほど長生きできる
以前は肝硬変と診断されると約10年の命と言われ、死の宣告を受けたのも同然でした。最近は、各種肝硬変の合併症(腹水・肝性脳症等)に対する治療法の進歩に伴い、肝硬変の方の予後はかなり改善されてきました。また、近年の栄養学の進歩で、栄養療法を続けることで、延命や生活の質が改善されることが報告されています。その中でも、栄養状態の最も重要な指標である血清アルブミンの重要性が近年判明してきています。
肝硬変では血清アルブミン値(基準範囲: 3.8~5.1g/dL)が1年間に平均0.15g/dL低下するとされ、血清アルブミン値3.5g/dL未満の患者では、5年生存率(5年間生きられる率)が顕著に低下すると報告されています。
血清アルブミン値を3.5g/dL以上に維持・上昇させるため、栄養療法として高蛋白食が出された時代もありましたが、非代償性肝硬変まで進行すると高蛋白食をとれば、血清アンモニア値が高くなって肝性脳症を起こす危険があるので、むしろ蛋白質をひかえた低蛋白食が理想的です。
栄養療法と運動療法
肝硬変にふさわしい食事は先に述べた低蛋白食+BCAAのほかに、脳症を防ぐための低蛋白食や便秘を防ぐために野菜や海草類などの食物繊維を多く含む食事、腹水や浮腫を防ぐ塩分制限食などがあります。
以前は、肝臓の病気というと、安静が第一とされていましたが、最近では筋力を低下させないことが重要と考えられています。筋肉は第二の肝臓とも言われ、アンモニアの解毒やエネルギーの産生など肝臓と似た働きもしています。
あまり安静にしすぎると、筋肉がすぐに落ちてしまうので、ウォーキングなどの軽い運動をして筋肉組織を健康に保つことも効果的です。
肝がんの予防と早期発見・治療も大切
肝硬変になって亡くなる原因の約70%は肝がんで、約20%は肝不全、残り約10%は食道静脈瘤などからの消化管出血です。たとえばC型肝炎の患者さんの肝がん予防には、まず抗ウイルス経口剤などを用いてウイルスを駆除します。
しかし、肝臓病が慢性になるにつれて肝がんの発生率は増加するので、定期的にエコーやCTなどの画像診断と、腫瘍マーカーの測定を行いましょう。日ごろから栄養療法に心がけて肝臓の栄養状態や予備能力が保たれていれば、肝がんが見つかっても外科切除や各種の内科的治療が行いやすくなります。
次に最近話題の夜食療法を紹介します。たとえば夕食を午後7時、朝食を午前7時に食べるとすると、夕食から翌日の朝食までの12時間は絶食していることになります。肝硬変患者では、もともとエネルギー消費量が多い一方で、肝臓でのグリコーゲンの貯蔵量も少ないため、慢性的にエネルギーが欠乏した状態になっています。
そのため、肝硬変患者では、一晩寝て翌朝起きますと、健常な方が3日間絶食にしたときと同程度の飢餓状態になり、毎朝ダメージを受けています。
そこで就寝前にもう一食軽く夜食をとって、肝臓が夜間にエネルギー不足にならないようにするのが夜食療法(夜間分割食)です。しかし、夜食療法は食事の回数を増やし、それも就寝前に食べることから栄養過多で肥満になる恐れがあります。そこで1日に摂取する総カロリー量が増えないように朝、昼、夕の食事量を少しずつ減らして、夜食は約100-200キロカロリー程度、食べることにします。
夜食療法を行うと夜間のエネルギー不足がなくなり、栄養状態が改善されるため、起床時の気分が爽快になり、肌の色つやや化粧ののりが良くなります。また腹水や体のむくみが取れ、こむら返りや筋肉のやせがなくなります。一度に摂取する糖質の量が減るので食後の高血糖状態が起きにくくなって、耐糖能異常(糖尿病に似た状態)も改善されます。
最近では、国内・海外で、夜食療法は肝硬変の栄養療法のひとつとして認められるようになりました。この方法を実施される場合は、担当医、管理栄養士とよくご相談してください。
また怖いシリーズの復活ですか?💦
じっくり読むと、もう何も食べれなくなるし、考えすぎて眠れなくなる~💦
詳しく検査すれば良いんだろうけど、怖い結果が出るかと思うと、検査自体怖いし~😢
今現在、自分の肝臓がどんな状態なのか知りたいなぁ~😞
どこかにブラックジャック居ないかな?👀
沈黙の臓器と言われる肝臓さん。
少し、お酒は控えますね~
小さい頃から顔色が悪く、よく大人から「どこかいたいの?」と言われた。本人はすこぶる元気なんだけどね。
大人になってからは顔色で「肝臓が悪そうだ」とも。🤭
沈黙してるなら、ホントに肝臓悪いのかも。🤭
でも今の所自覚症状ないし、肝臓見えないし分からないよね。🤭
気をつけるけど、なるようになる。ここまで生きたからまぁまぁだし。でも来年の東天紅までは何がなんでも生き残るよ💕🤣
うちの母81歳は姉の出産時に出血が多く、輸血。その際に用いられた血液が原因でC型肝炎になったようです。
実際にC型肝炎とわかったのが65歳を過ぎてからでしたからどうなることやらと思っていましたが、入院しての抗ウイルス療法(インターフェロン)で効果無し。(日本人に多いタイプらしいです)
その後は定期的に通って肝臓の検査を繰り返していましたが、インターフェロンで効かない場合のハーボニーという薬(薬価は1錠8万円!もちろん公費補助があります)という薬の投薬(自宅で過ごせる)を続け治癒に至りました。
現在は肝臓に詳しい大きな病院での診察は終え、かかりつけ医だけの通院になりました。
母がC型肝炎だったので肝炎の検査をしましたが、私も姉もセーフでした。