10月は秋の気配

【健康】冬至に入るゆず湯は体にいいよ

12月22日に銭湯に行って「ゆず湯」に入りました。日本では冬至の日に、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習があります。この柚子風呂という習慣は、日本では銭湯ができた江戸時代から始まった習わしだそうです。

では、なぜ冬至にゆず湯に入るのでしょうか?  今日は、ゆず湯に入る理由や由来、効能や効果などを考えてみましょう。

冬至とは?

冬至は、北半球においては太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至は太陽が生まれ変わる日、復活する日と考えられていて、古くから世界各地で冬至の祭りが盛大に行われてきました。

中国や朝鮮半島では、冬至を境に太陽の力が甦ってくることから、陰が極まり陽にかえる、悪い事が続いた後にようやく好運に向かうという意味の「一陽来復」と言い、冬至を境に運が向いてくるとしています。

ゆず風呂はいつ入る? 冬至の時期

ゆず湯に入るのは冬至の日、今年は2022年は12月22日です。冬至は二十四節気のひとつで、およそ15日間の期間ですが、ゆず湯などの行事をする日としての冬至は、冬至に入る日をさします。

毎年12月21日頃になりますが、日付は固定ではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるため、1日程度前後することがあるからです。

冬至にゆず湯に入る理由は?

冬至は太陽の力がよみがえる日で、この日を境に運が向いてくる―― このような大事な日にゆず湯に入る理由はいくつかあります。

冬至にゆず湯の理由

●冬至は上昇運に転じる大事な日のため、ゆず湯をして身を清める、邪気を祓うという意味があります。古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓います。

●ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

●日本では冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に入って息災であれば融通がきいてうまくいくと考えました。これが洒落を好む江戸っ子に受け、冬至にゆず湯が広がったといわれています。

●ゆず湯には、血行を促進して体を芯から温める効果があるため、風邪の予防につながります。また、肌荒れにも効果があります

こうしたことから、「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」といわれるようになりました。なお、風邪というのは、風が運んでくる邪気が体に入ることで引き起こされると考えられたため「風邪」と書きます。前述の通り、ゆず湯には邪気祓いの意味と、体にいい効能があります。

ゆず湯の効能・効果は?

ゆずには多くの栄養が含まれています。とりわけゆずの皮には香り成分である精油やリモネン、肌に良いビタミンCがたくさん含まれています。

お風呂にゆずを入れると、それらの効果で血行が促進され体を温めてくれますし、乾燥しがちな冬の肌対策にもなります。寒い冬を越すためにも、ゆず湯が効果的なのです。

また、香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたちます(邪気祓い効果も高まりますね)。柑橘系の爽やかな香りは、リラックス効果をもたらします。

ゆずよりも値段が安いミカンでも効果が得られるので、年末の大掃除が終わった後に、柑橘系のお風呂で身体をリフレッシュっていうのも良いかもしれませんね。

3 COMMENTS

バブ柚子の香り

昨日柚子の入ったつくねを食べました。
柚子風呂、風情があって良いな~とは思っていたけど、効能まであったとは⁉️
柚子バブで良いかな。種拾うのが‥‥🤣

りんご風呂もあるし~

近所の銭湯で、柚木風呂入った~😊
湯船につかりながらいつも思う、、、ここに焼酎入れたら、美味しいのになぁぁぁ~と😁
たまに玉露茶や抹茶のお風呂もあるんだけど、やっぱり、焼酎入れたら美味しいのになぁぁぁ~ と、つくづく思ってる🤔

現在コメントは受け付けておりません。