初夏のうららかさを感じよう

【健康】血管を若返えさせよう

誰しもが寝たきり老人にはなりたくないと思ってると思う。しかし現実はそう甘くはない。 今からでも晩年の要介護生活をできるだけ伸ばすために、今からやっておきたいことがある。 それは「血管の若返り」だ。

要介護生活に陥る人たちには「 血管の不調」という共通点が見られる。この血管の不調を改善することこそが、ピンピンコロリへの一番の近道なのだという。今日は要介護生活に陥らないための生活習慣、血管の若返り方法を考えてみよう。

動脈硬化の悪循環

そもそも、血管が老化するとはどういうことなのか。 私たちの身体にある血管を全てつなげるとその全長は約9万kmに及ぶ。そして、酸素や栄養を体内のすみずみに届けるのが動脈である。老廃物や二酸化炭素を回収してくるのは静脈のお仕事だ。

心臓から出る大動脈は、最も太い血管でその直径は約3cmもある。この大動脈が枝分かれをして次第に細くなり、直径 0.01mm程度の毛細血管となって、臓器や組織に酸素や栄養を送り込むのだ。 

心臓から送り出された血液はこのように全身に張り巡らされた血管を一周し、たった1分足らずで元の心臓まで戻ってくる。血液はものすごいスピードで、私たちの体の中を流れている。

でもこの血流の勢いは、心臓のポンプの力だけで生まれるものではない。 動脈の内壁を構成している平滑筋という筋肉が、ポンプのようにしなやかに動くことで、血液を勢いよく先へ先へと送っているのだ。 そしてこの平滑筋が衰えて硬くなってしまっている状態こそが「血管の老化」なのだ。

老化の1つ目の要因は何と言っても「高い血圧」。 例えば1分間に心臓が拍動する回数が70回だとすれば、 1日の拍動数は約10万回となる。血管は1日に10万回もの拍動を受け止めているのだ。 しかし血圧が高いと、血管が受ける圧力が強くなり拍動ごとにハンマーで殴られているような状態になってしまう。それが1日10万回ずつ積み重なるのだから、高血圧によって血管が傷つくのは当然だと言える。

 老化の 2つ目の要因は「ドロドロの血液」だ。ドロドロの血液によって血管が詰まりやすくなるのはよく知られているが、それだけではなく、血管の内壁を傷つける原因にもなるのだ。 血液がドロドロになると、血管が血液を先へ送り出すより強い力が必要となる。そうなると動脈の平滑筋の仕事量が増え、疲労が蓄積されるのだ。

さらにドロドロの血液によって血管の内壁に傷がつくと動脈硬化が起こり、一段と血管が硬くなるという悪循環にも陥るのだ。

覚えておきたい血液の汚れの原因

血管を傷つける要因について述べたが、血管の老化を防ぐためには血液が汚れないようにすることが大事だ。ただ厄介なことに血液の汚れは、健康診断などでは発見しにくい。血管の汚れは、相当程度悪化しない限り、血液検査の数値には現れて来ないのだ。 血液検査の数値が正常だからと言って油断はできず、 血液が汚れない習慣を心がける必要がある。

血液の汚れの原因は様々考えられるが、中でも凶悪なのは4つ。「糖」「中性脂肪」「 ストレス」「 歯周病菌」だ。

一つ目の「糖」は体を動かす際の燃料となる栄養素で生命活動には欠かせない。 でも摂りすぎると、血液は蜂蜜のようにネバネバになってしまい、慢性的に血中の糖が増えすぎた状態になると糖尿病になってしまう。

また健康な人の赤血球は柔軟に形を変えながら 血液の中をすり抜けていくが、血中の糖が多いと赤血球が不良化して硬くなり、血管を傷 つけたり、詰まらせたりする原因になるのだ。

中性脂肪

二つ目の「中性脂肪」についてはネガティブなイメージをお持ちの方も多いと思うが、本来は、体の中で糖の代替燃料として使われる体温を保つ、内臓を正しい位置に固定するなど重要な役割を持っている。

ところが、中性脂肪を溜め込みすぎると、使われなかった分が血液に溶け出し、糖が過剰な時と同じような弊害が生じることになる。 特に肝臓に中性脂肪が溜まってしまう「肝脂肪」の人は 血中の中性脂肪やコレステロールが増え、それが血管の内壁にこびりつくことで血管が一層こわばり、動脈硬化を引き起こすことになる。 脂肪肝と診断されてる人の血液はザラメのようにザラザラしていることが多いが、これは赤血球や白血球に比べて非常に小さいはずの血小板が粘っこくくっついてしまっているため。

脂肪肝はその病名から、脂質の多い食事が原因と思われがちだが、中性脂肪の原料になるのは脂質より「糖質」。 つまり1つ目の「糖」も、2つ目の「中性脂肪」も、糖質の摂り過ぎにより引き起こされる。 

ストレス

三つ目の「ストレス」も油断はできない。 ストレスが血液に与える影響は想像以上に大きく、ストレスや過労、生活の乱れなどを抱えた人の血液は、赤血球がノリのようにベタベタになって、くっつきやすくなってしまう。

歯周病菌

四つ目の「歯周病菌」は 一見、血管とは無関係にも思えるけどとんでもないのだ。 歯周病菌は口の中の小さな傷から血液の中に入り込み、炎症性サイトカインという物質を放出する。 この炎症物質が血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、血液中の糖を増加させて高血糖を誘発するのだ。

また歯周病菌が腸にまで届くと、腸内細菌のバランスが崩れてしまい、血液に混じり込んだ歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因になることも分かってきた。つまり歯周病菌などの口腔内の悪玉菌は、絶対に血液中に漂わせてはならない毒素なのだ。

早食いは寿命を縮める

血液の汚れの原因となる4つのファクター。 これらを減らすことが 血液の浄化、ひいては 血管の老化防止につながることは 論を待たない。 具体的な方策はあるのだろうか。

先ほども話した通り、血液の汚れの原因となる「糖」「中性脂肪」はどちらも糖質の摂りすぎが原因。 そこで糖質をうまくコントロールできれば、血液の汚れを防ぐことができる。かといって 日々の食事から糖質を抜いてしまうというのはナンセンスだ。

とにかく気をつけて欲しいのは「血糖値スパイク」を起こさないことだ。 血糖値スパイクとは食後の血糖値が急上昇、急降下し、血糖値グラフがトゲのように乱高下する現象だ。 小腸は空腹の状態で食事をすると、最初に食べたものを貪欲に吸収するという性質があるが 、そんな状態で糖質を摂取すると、血糖値が急上昇してしまうのだ。

これを防ぐためにはまず朝食を含め1日3食をきっちり食べること。さらに野菜やお肉、魚を食べた後に白ご飯などの糖質を摂るようにすることが大切だ。

特にお肉は重要なタンパク源で、積極的に摂りたい食品だ。口に入れたとたん 溶けてなくなるような高級肉よりも、安い肉の方が噛む回数が増えて、血流促進に効果的なのだ。 また唾液の分泌も増えて歯周病菌を減らすことにもつながるのだ。

それから、オメガ3系不飽和脂肪酸という脂質を含むサバなどの青魚も、血管を元気にしてくれる食べ物だ。 糖質の吸収を穏やかにする秘策としては「 早食い」をやめることも効果がある。

ゆっくり食べるコツは誰かと 一緒に話をしながら食事を楽しむことだ。 一緒に食べる人がいないのであれば、テレビやスマホを見ながら食事をしてもいいでしょう。行儀が悪いという難点はあるが、一人で食事をする時のことだし、早食いで寿命を縮めるよりはマシだと思う。 

また食前に高カカオチョコを食べるのもおすすめだ。 カカオポリフェノールには抗酸化作用があり、血管を若々しく保つだけでなく、高血圧、高血糖、中性脂肪を防ぐ効果があることも分かっているからだ。 

食事前にひとかけらを食べることで、血糖値スパイクも防ぐことができるので、食前の高カカオチョコは一石二鳥どころか、一石三鳥、一石四鳥の効果があるのだ。 

他にも色々な方法があるが、大切なのは「糖」「中性脂肪」「ストレス」「歯周病菌」に気をつけること。

皆さんも血管を若々しく保って、是非、介護をいらずの老後を楽しんでくれ。

2 COMMENTS

PPKが理想👍

分かっちゃいるんだけどね~💦
でも、いつも思うんだけど、この「健康」欄のことをしっかり守っていれば、100歳まで生きられるかな?頑張ってみよっかなぁ~ と思うんだけど、ついつい暴飲暴食💦
まぁ~還暦まで生きてこれたんだから、あとはオマケ👀 でも寝たきりはイヤだな😞

生きる

介護要らずの老後。ピンピンコロリ。ホントにその通りに生きていきたいけど…
これを打ちながらポッキーをポリポリ、今日のお昼はマックのセットをポテト付き。
ダメだろうな~
とりあえず、来年の同窓会までは生きなきゃ。

現在コメントは受け付けておりません。